2008年7月25日金曜日

 

日本もエーゲ海! 岡山県 牛窓(うしまど)


岡山の方に旅行したとき、日本のエーゲ海という場所に行きました。
近くには、オリーブ畑もありました。
日本にこんな場所があるなんて。
トルコのアソスあたりのエーゲ海沿岸の都市と、姉妹都市になったらどうかなあと思いました。
Nihon mo E-ge kai!
Kono kanban
[Nihon no e-ge kai USHIMADO]to kaite arimasu.
Okayama no hou ni ryokou shita toki, mikaketa mono.
Chikaku ni ha ori-bu batake mo arimashita.
Nihon ni konna basyo ga aru nan te.
Toruko no Asos Atari no E-ge kai no engan no toshi to shimai –toshi ni nattara doukanaa to omoimashita.

ラベル:


 

メネメン



  1. メネメンを作りました。

とうがらしを縦半分、1センチ幅に切ります。オリーブ油で炒めながら、トマトを加えて(水煮缶でトマト1個分入れました)卵を加えます。塩コショウして出来上がり。
トルコでは、朝食に食べられるメニューです。

おいしくできました。



ラベル:


 

トルコ記念館1














 











トルコ記念館に行ってきました。青い空、どっちを向いても海。そこに記念館はあります。

地元の人はむかーしからあるのを、知っていて、

「よく碑の傍で弁当食べたりしよったわ」だって。

ここは、雰囲気がトルコに似ています。

海の青が濃いです。

[TORUKO KINENKAN] ni itte kimashita.
Aoi sora, docchi wo muitemo umi.
Soko ni kinenkan ha arimasu.
Jimoto no hito ha muka-shi kara aru no wo ,shitte ite,
[Yoku hi no soba de bentou tabetari shita wa]datte.
Koko ha ,huniki ga Toruko ni nite imasu.
Umi no ao ga koi desu.




ラベル:


2008年7月12日土曜日

 

ピラフに初挑戦


今日の夕食はピラフと赤レンズ豆のスープとぎょうざと旬のまぐろの刺身。
ピラフが初挑戦でした。
参考にしたレシピ
ピラフのレシピ

米 2カップ
バター スプーン1杯
角砂糖 2個
塩少々
お湯 4 カップ
アルパシェヒリエ カップ半分
タブックブイヨン 2個
作り方
30分間、お米をお湯にひたしておく。フライパンにバラー、アルパシェヒリエを入れて炒める。アルパシェヒリエの色が変わった後、米を入れてしばらく炒める。この中に塩、砂糖、ブイヨンを溶かしたお湯を入れてふたをし、水分がなくなるまで弱火で煮る。

アルパシェヒリエというのがなかったので、玉ねぎを1センチ角くらいに切って代用したのですが、
失敗。トルコで食べたおいしいピラフに全然、ならなかった。玉ねぎは、入れない方がいいです。
また、挑戦します。


ちなみに、トルコでピラフは、おかず!です。ピラフがあっても、主食のパンは横に必要だし、場合によっては、このピラフの上に、豆の煮込みまで載ってしまい、炭水化物攻め!!になります





2008年7月10日木曜日

 

ポアチャ(トルコ料理) の レシピをもらいました。

ポアチャの作り方、教えてあげるね、そう言ってトルコ人のお友達が送ってくれたレシピです。
彼女のおうちで一緒に映画を観たとき、ポアチャを作って待っていてくれたのを思い出します。
今度、チャレンジしてみます。

おいしいプフポアチャ
塩のポアチャ
(材料)
2個の卵チャイのコップ
2杯のヨーグルト
125グラムのマーガリン
チャイのコップ1杯のオリーブ油
小麦粉(耳たぶの固さになるまで小麦粉を入れる。)
2分の1パックのベーキングパウダー
100グラムのチーズ


(作り方)
1.たねを作る。
卵1個、ヨーグルト、マーガリン、オリーブ油をひとつの入れ物に入れて、よく混ぜる。耳たぶの固さになるまで小麦粉を入れる。
ベーキングパウダーを1袋加えて、混ぜ続けて、たねを作る。
2.10分間休ませてから、胡桃の大きさをとって、丸く穴をあけて、つぶした白チーズか普通のチーズを入れて閉じる。
3.鉄板の上に並べて卵黄を塗る。オーブンを中くらいの熱さにして20分から30分焼く。

ラベル:


2008年7月8日火曜日

 

oya についての記事 (現地の新聞から)

以下、トルコの新聞ラディカル紙の訳です。 東京外国語大学中東イスラーム研究教育プロジェクトにより訳されています。
引用させていただきました。

今井瑞恵さん、日本で「トルコ伝統レース(イーネ・オヤ)の会」を結成
2008年06月17日付 Radikal紙
休暇で訪れたトルコで刺繍の編み方を学び、後にトルコ伝統レース(イーネ・オヤ)に関する2冊の本を刊行した日本人の今井瑞恵さんが、日本で「オヤ・クラブ」を設立した。休暇で7年前トルコを訪れた大正大学文学部歴史文化学科の学生であった今井瑞恵さん(31歳)は、その時アンタルアで自身がプレゼントとして受け取ったトルコ伝統レースに魅了された。こうして今井さんはトルコ伝統レースに関する研究を開始し、レースの編み方を学び、そして繰り返しトルコを訪れるようになった。今井さんは、アンタルヤ、コンヤ、ブルサ、メルスィン、アダナ、マルディン、ウシャック、ディヤルバクル、そしてトラブゾンを訪れ、こうした土地でトルコ伝統レースの収集を始めた。トルコ特有のレースを紹介する目的で2006年に1冊目の本を刊行した今井さんは、今年初め、トルコ伝統レースの編み方についての2冊目の本を出版した。今井さんは、アナトリア通信(AA)担当記者のインタビューへの回答で、今日まで500近いトルコ伝統レースを集め、コレクションにしているのだと語った。今井さんは日本に帰国した後、東京のいくつかのカルチャーセンターでトルコ伝統レースを教える講座を始めたという。そして、(日本人の)関心の高まりを受け、日本の女性にもより分かりやすいようにと2冊目のトルコ伝統レースの本の刊行を決めたのだと話した。■トルコ伝統レースを「オヤ(レース)の会」を通して紹介する予定今井さんは、日本の各都市から依頼が寄せられている状況を受け、インターネットを通じて、多くの主婦を始めとするレースに関心をもつ人たちに講座を行い続けると述べた。日本でトルコ伝統レースに魅せられた友人とともに、オヤ・クラブ(オヤの会)を設立する旨を明らかにした。今井さんは、オヤの会がこの分野における日本で初めてのクラブになると述べ、クラブの目的は、地方色がありまたトルコ特有の手工芸であるレースを紹介することであると強調した。今井さんは、彼女たちのクラブが設立されたばかりなのにもかかわらず、メンバーはすでに50人に達していると話した。そして、メルスィンのチャムルヤ市長、アンカラのナルハン市長、バルケスィルのギョネン市長、イズミルのオデミッシュ市長と面会を行い、こうした地方でより多く生産され、この地域特有のレースを日本で紹介し販売することを考えていると述べた。今井さんはこうした取り組みが商業主義に走らないようにすることを強調し、次のように続けた。「我慢強さ、並々ならぬ才能、そして努力を必要とするこのような手工芸を日本の人にも知ってもらいたい。しかし、トルコ伝統レースに関して書かれたまとまった文章はトルコでも日本でも見つからなかった。そのため、私自身四苦八苦しながらここまで来た。トルコの友人たちのサポートがあってこそ、私たちは一定の成果を成すことができた。クラブの設立によって、トルコ伝統レースを日本に紹介し、展覧会を開き、さらにトルコで日本人女性たちが編んだレースの作品を発表することが目的だ。レースが編まれている地方の市長たちとの面会は大変有意義だ。彼らの協力によって私たちはさらに多くの人たちにトルコを紹介することができる」今井さんは、文化・観光大臣に再三にわたって助言を要請するも、今日まで充分な協力が示されていないことに苦言を呈した。
(翻訳者:萩原絵理香)

下のアドレスは新聞に載っている今井さんの作っている「トルコ手工芸教室 茜屋」のページです

「茜屋はイーネオヤというトルコのレース編みとキリムの教室を主宰しています。」とあります。
東京の方で活動されているようです。

http://www.akaneya.net/

ラベル:


 

トルコ料理「ベゼリエ」 を作る。




ベゼリエ

ベゼリエのレシピをトルコに住んでいた友達からいただいてきました。


今日の夕食に作ってみました。


大好評。


ベゼリエというのは、グリンピースのことです。


トルコから持ち帰ったサルチャも、初めて使用
写真、左。
                       170g入りの小さいのを買ってきました。トマトのペースト。(なくても作れます。)トマトはホールトマト缶で代用。トルコの人もトマト缶は使うし、夏になると、旬のイタリアントマト(先の尖ったトマト)をたくさん買ってソースを作ったり、または、生のまま冷凍してずっと使う人もいるらしいです。トマトはトルコ料理の基本!です。
                         
トルコ料理、ベゼリエのレシピ
材料
グリーンピース(さや入り)2キロ
にんじん 3本
ジャガイモ 3個
ピーマン1個
トマト 4個
たまねぎ 2個
塩少々
角砂糖(2個)
お湯(野菜にかぶるくらい)
鶏肉 300グラム
サルチャスプーン 1杯

作り方
なべにオリーブオイルと細かく切った鶏肉を入れて、水気がなくなるまで炒める。炒めた後、細かく切った玉ねぎも入れて黄色くなるまで炒める。そのあと、四角に切ったにんじん、ジャガイモとグリーンピースを入れて3分くらい炒めて、次に小さく切ったピーマンとトマトを入れて、また2分くらい炒める。サルチャを入れてしばらく炒めて、最後にお湯を入れ、塩と砂糖を加えて、やわらかくなるまで煮る。

ラベル:


2008年7月7日月曜日

 

hamam (ハマム) トルコ映画

ハマムという映画を観た。トルコで誰かに勧められ買ってきていたDVDだ。
たぶん(トルコ語なので、ちゃんと理解できてないところが多いなりに理解したところによると)
イタリアからある夫婦がやってきて、男性の方がハマムを買って経営することになった。
トルコの家族の在り方、朝食の方式などは独特で、
そこに、なじんで若い男の恋人までできてしまう夫の方と
モデルのように背が高い、観光もしない朝食もとらない婦人はすれちがっていく。
最後には彼女がトルコを去ろうと決め、
その日、夫の方は、何者かに刺され死んでしまい、婦人は、今もハマムの場所にいる。

あんまり感想はない。
トルコのチャイを家で入れてみようかなと思ったくらい。
もう一度見てみようと思います。

ラベル:


2008年7月3日木曜日

 

NHKスペシャル 沸騰都市第4回 イスタンブール、テレビ放送番組。

この間の日曜日放送の番組「NHKスペシャル 沸騰都市第4回 イスタンブール」
「激突 ヨーロッパかイスラムか」という副題がつきました。

前から感じていたことだが、
現地トルコにいるより、日本にいる方が、社会的なニュースなどに詳しくなるということがある。
単に日本語の問題だと思う。日本語でちょっと説明してもらえたら分かるんだけど・・
トルコに住みながら、今、なんで皆熱くなっているの?旗がこんなにたくさん出たの??
そういうことがよくある。
スカーフの問題は、よくよく話題に上っていたけれど、この番組を見たら、よくいろんなことが分かった。 トルコに住んでいる人こそ、見ることができたらいいのに。この番組。

海にトンネルを1本1本沈めていく、厳しい現場で働らく大成建設の人々。来年5月に出来上がる予定だと言っていた。体をはって働く人たち。ヨーロッパとアジアをつなぐ海底トンネルを作っているとき、
トルコでは、どんなことが起こっているか・・そうやって番組は進んでいった。

2月に国会で通った大学でのスカーフ着用を認めるという法律。 (6月5日には憲法裁判所で不法となったそうです。)
それによる反発。
トルコ経団連会長の女性ヤルチュンダーさん。ボスポラス沿いの邸宅から専用の船で出勤。
ブルガリアとの国境でみたトラックの列を思い出した。
EUとの貿易が盛んだというのも納得がいく。

ゲジコンドゥ。イスタンブールの人口1200万の半分がゲジコンドゥに住んでいるというのも驚いた。
田舎から出てきたたくさんの人がここに住み、イスラム色が強い人たちだという。

イスラム系の経済団体 ムシアド 。
周辺のイスラム国の後押しのもと、EU加盟へ努力し始めている。

同じ国とは思えないほど、映る景色は変わった。
トルコ人の話す言葉も、英語になったりトルコ語になったりするのも、象徴的だ。
ショッピングセンターが映ったり、
スカーフはいやだけど、こんなにおしゃれなら考えてもいいわとお母さんに言ったいう普通っぽい女の子が出たり。
イスタンブールのよくいろんな顔が出ていた。

その中でクチュックチェクメジェの区長さんはヨーロッパ派の代表のように紹介されていた。
区長イェニアイさん、
無許可で建てられた家、ゲジコンドゥを壊して、公団住宅を作って、住まわした。ヨーロッパ的な生活を、進んだ生活を送るチャンスを与えるというのだ。
その中で、賃貸で住んでいた人たちには、家が与えられなかった現実も出ていた。
家を壊したときに、埋もれた大事なコーランを探し出した人。

私には分からない。
真に政教分離というのならば、スカーフを被ることも被らないことも、自由なのではないか?
日本人の教育を受けた考え方なのかな。
でも、この国では、スカーフを大学で被ることを認めることは、
イスラム主義の始まりで
政教分離に反する。
宗教って考え方というよりは、その人の生き方生き様そのものということがある。

難しい問題だし、
きっと、外国人には、永遠に分からないよ、というところもあるに違いない。

私には分からないから。。。そうやって距離の離れたところに立っているだけ。

番組の最後の方では、dorapdere big gangというCDが紹介されていた。この音楽をつくった人の一人が、「考えの違う人たちも共生できるとこの音楽で表現したい。スカーフで髪を隠す人も隠さない人も一緒に前に進んでいますよ。私たちも未来のためにまだ多くのことができますよ。」と言っていた。

Kono aida no nichiyoubi housou no[NHK special huttou toshi dai 4 kai Istanbul ]
[Gekitotsu Yo-roppa ka Isram ka]toiu Hukudai ga tsuki mashita.

Mae kara kanjite ita koto daga,
Genchi Toruko ni iru yori, Nihon ni iru hou ga, shakai teki na news nado ni kuwashiku naru toiu koto ga aru.
Tanjyun ni kotoba no mondai da to omou. Nihongo de cyotto setsumei shite moraetara wakarundakedo..toiu omoi wo nando mo shiteita.
Toruko ni suminagara [Ima, nande minna atsui kimochi ni natte iru no? Hata ga konna ni takusan deteiru riyuu ha nani kana?]to jyoukyou ga wakaranai koto ga yoku atta.
Suka-hu no mondai ha, toruko ni sundeiru toki, yoku wadai ni nobotte ita keredo, kono bangumi wo mitara, yoku,ironna koto ga wakatta. Toruko ni sundeiru Nihonjin no hito koso, miru koto ga dekitara ii noni. Kono banbumi.

Umi ni tonneru wo 1 hon 1 hon shizumete iku, kibishii genba de hataraku Taiseikensetsu no hitobito ga utsutteita.
Rainen no 5 gatsu ni Kaitei-tonnel ga dekiagaru yotei da to itte ita.
Karada wo hatte hataraku hito tachi.
Yo-roppa to Asia wo tsunagu kaitei-tonnel wo tsukutte iru
Sonotoki ni douji ni Toruko de ha ittai donna koto ga okotte iru ka?
Souyatte bangumi ha hajimatte itta.

....(tsuduku)

ラベル:


2008年7月2日水曜日

 

ヘアゴム

手作り
最近覚えた手芸です。
女の子のヘアゴム。
どの模様がかわいいですか。

ラベル:


This page is powered by Blogger. Isn't yours?

登録 投稿 [Atom]