2007年10月18日木曜日

 

少女ヘジャル(トルコ映画鑑賞) 

少し前にDVDを購入しました。
「少女ヘジャル」というものです。
「クルド人の少女とトルコ人の老人のふれあいを描く感動作」だそうです。
私はアマゾンで日本語で見られるトルコ映画を探していて見つけました。
日本人の知り合いは、トルコ語の教材で使われていると話してくれました。

最初の方で、元判事の人のよさそうなおじいさん(ルファトおじいさん)が、
使用人(サハネ)がまぎれこんできた少女にクルド語で話しかけたときに、
「今の言葉はなんだ?」 と言います。
使用人は「10年隠していたことを責めるのですか。」と言います。
おじいさんは「2度とクルド語を使うな。」と言います。

私には違和感がありました。

少女の名前は、ヘジャル。なんと、「虐げられた」という意味だそうです。
少女の家のおじさん(エブドゥ)は、「私たちは住むところがないのです。国軍とゲリラの板ばさみで。」と言いました。 息子も嫁たちもみんな死んだ、ディアルバクル出身だと言いました。
貧しい環境だけれど、おじいさんが通りがかると、知らない人でも、「どうぞ、休んでいって」と声をかけて家にあげる暮らしぶり。

元検事のおじいさんは、自分の家に、少女ヘジャルを置くことを決めます。
以前は、「お母さんに会いたい」と泣く少女に、「泣くな」といい続けていたおじいさんですが、涙を流します。
テレビではテロリストの死体が写ったり、一掃攻撃のニュースが流れたり。
「私たちは、自分たちで自分たちの生活を壊してしまった。」と泣きます。
少女が今度は「泣かないで」と言います。
おじいさん、ルファトは、使用人にクルド語を教えてくれと頼み、
使用人は始めて自分の本当の名前、クルド人としての名前を告げます。

へジャルはお父さんもお母さんも死に、身寄りがないことも分かり、最後には養子にしようとまで決心します。
そのとき、へジャルが育った家のおじさん(エブドゥ)に出くわします。
ヘジャルは「お母さんを探しに行こう。」とおじさんと出て行き自分の家に帰ろうとします。
お父さんもお母さんも死んだと説明しても、そんなことは関係ないかのように。
へジャルとの道中で、「イナンチ(頑固の意味)クルド人。」とおじいさんがつぶやいたのを思い出します。
自分の故郷というのは、そういうものなんだと思いました。
誰が何と言っても、どんなことをおじいさんとしても、全部吹っ飛んでしまう。
自分の生まれ育ったところにくっついていくのです。

この作品は2001年にトルコで作られました。製作、監督、脚本はハンダン・イペクチ。 (女性)
トルコ語の表題は、Hejar /BÜYÜK ADAM KÜÇÜK AŞIK
ルファト役のシュクラン・ギュンギョル氏、ありがとうございます。
・・いろんな顔を見せてくれて、心温まって、気持ちが伝わる演技だったと思う。
彼は有名な舞台俳優。奥さんも有名な女優さんだそうです。なるほど、いい俳優さんなのは何の知識が  なくても、分かりました。
サハネ役のフュスン・デミレルさん、ありがとう。
私は、トルコでこういう雰囲気の女性にたくさん会ったような気がしました。
ヘジャル役のディラン・エルチェティン・・メイキングを見て、こんな小さい子が演技をするって大変なことだと始めて思いました。彼女のもつ雰囲気。押し黙ってゆっくりと歩く姿は印象的でした。

ラベル:


コメント: コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]





<< ホーム

This page is powered by Blogger. Isn't yours?

登録 投稿 [Atom]