2007年8月25日土曜日
ベイレルベイ宮殿

執務などの部分と、ハレム、つまり、住居部分と2つに分かれています。天井に船の絵が多かったです。そして、やっぱりかわいらしいお花の絵も多かったです。




ベイレルベイ宮殿
オスマン王朝は宮殿の宝石。
ドルマバフチェほど無作法にけばけばしくない。
しかし、細部はよりよさがたくさんある。集中的に。
主な作品。
1. 木造の応接間のマルキョトリ洋式
2. 舞踏会の部屋の大理石の池
3. ダマスカス細工のコクタンの戸棚
4. マーヴィ・スカグルオの円柱
5. 船着場の上の東洋風の2つのあずま屋
アヴドゥルアジズが、1860年代に建築家サルキスとバルヤン一族に作らせた。装飾のエジプト洋式は、その年代の政治的な、また財政的は実情に合わせて作られている。
エジプトの提督のイスマイル宰相は財布の紐を緩めた。イスタンブールの世話役、アプラハム宰相がお金を必要な場所に配った。その余ったお金でベイオウルの半分を買った。
大サロンにある馬に乗ったアヴドゥルアジズの像はおそらく、オスマン帝国のスルタンが生きているうちに作らせた初めてで、唯一の記念碑だろう。1871年にここに設置された。オスマン帝国の近代化の忘れられている1つのシンボルである。
革命で退位したアヴドゥルハミットは1912年から1918年に死ぬまでここで監禁された。外部との連絡が切れて大工のアトリエで働いた。
一時、アタテュルクも住んだようだ。
夏の住居なので、暖房設備はない。
Herkesin Bilmediği Olağanüstü Yerler
Sevan NİŞANYAN
Müjde NİŞANYAN
ラベル: 観光
登録 投稿 [Atom]